今日は、古民家防衛軍の長谷川トモさんと芝原地区でおばあさんが管理されている茅場へ行ってきました。おじいさんが元気な時は、茅場をご夫婦で管理されていましたが、今ではおばあさんと町外に住むお孫さんで管理されているそうです。

茅場に入り、おばあさんから茅の刈り方を教えて頂きました。
茅は丈の真ん中ぐらいで紐で仮止めをしてから、草刈り機で刈るそうです。

隣接する竹林の竹を使い、茅場から下の敷地まで降ろすための”橋”を竹で作っていることも教わりました。

茅場の奥は、お不動様の山で、初不動の1月28日までに毎年茅の刈り取りを行うそうです。
この茅場をお邪魔するは二回目でしたが、改めて見渡すととてつもなく広く、かつて長南町の至るところにあったはずの茅場の原風景がありました。
※前回お邪魔したときの様子はこちら→http://chonankyouryokutai.livedoor.blog/archives/11788723.html

(おばあちゃんが住む築95年の古民家)
1月22日、23日にこちらの古民家に隣席する茅場で「茅の刈り方を学ぶWS」を古民家防衛軍の長谷川トモさんと行う予定です。
詳細はまたお知らせしますので、興味のある方はぜひご参加ください。
里山の資源を上手に利用しながら暮らしてきた昔の人の知恵を学び、結の力でおばちゃん達が守ってきた茅場を守りたいと思います。

茅場に入り、おばあさんから茅の刈り方を教えて頂きました。
茅は丈の真ん中ぐらいで紐で仮止めをしてから、草刈り機で刈るそうです。

隣接する竹林の竹を使い、茅場から下の敷地まで降ろすための”橋”を竹で作っていることも教わりました。

茅場の奥は、お不動様の山で、初不動の1月28日までに毎年茅の刈り取りを行うそうです。
この茅場をお邪魔するは二回目でしたが、改めて見渡すととてつもなく広く、かつて長南町の至るところにあったはずの茅場の原風景がありました。
※前回お邪魔したときの様子はこちら→http://chonankyouryokutai.livedoor.blog/archives/11788723.html

(おばあちゃんが住む築95年の古民家)
1月22日、23日にこちらの古民家に隣席する茅場で「茅の刈り方を学ぶWS」を古民家防衛軍の長谷川トモさんと行う予定です。
詳細はまたお知らせしますので、興味のある方はぜひご参加ください。
里山の資源を上手に利用しながら暮らしてきた昔の人の知恵を学び、結の力でおばちゃん達が守ってきた茅場を守りたいと思います。
コメント